
5月13日(日)、中村区役所講堂にて「指導者研修会」を開催しました。
70名ほどの参加者が8グループに分かれて、「危険予知訓練」を行いました。
2つのテーマについて、危険箇所を出し合いました。
最後はグループごとで決めた行動指針を、指差呼称でまとめました。
久しぶりに皆が集う研修会を開催することができました。
3月26日(日)・27日(月)、中村児童館にて「こどものくになかむら」を開催しました。初日はあいにく一日雨でしたが、子どもたちが集まってきてくれました。
職業をさがしてハローワークを訪れる子ども、働いたお金でゲームをする子ども、食べ物を食べる子ども、クラフト作りを楽しんだりとそれぞれが「こどものくに」を満喫していました。
設営から運営まで子どもたちが中心で行い、2日間のイベントを企画した子どもたちも一生懸命頑張って活動していました。
毎年恒例となった楽しい行事に関わってくださった皆さん、ありがとうございました。
3月5日(日)、中村スポーツセンターにて中村区ドッジボール大会を開催しました。例年より1か月ほど遅い日程でしたが、インフルエンザの影響を心配することなく開催できました。
低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれ、各学区1チームずつエントリーすることができます。日程の都合で、稲葉地学区は今年度参加することができませんでした。
低学年の微笑ましプレー姿と対照的に、高学年は白熱したスピード感のある試合でした。観覧席からの声援に子どもたちも応え、接戦が繰り広げました。同点でくじ引きとなった試合では、子どもたちの一喜一憂する姿がみられました。
一日、試合に頑張った子どもたち、応援していただいた保護者・学区のみなさん、役員・スタッフ関係者の皆様のお陰で無事に終えることができました。ご協力くださりありがとうございました。
大会の結果は以下のとおりです。
<低学年の部> 14チーム参加
優勝・・八社学区 準優勝・・日吉学区 第三位・・日比津学区、牧野学区
敗者戦優勝・・諏訪学区
<高学年の部> 15チーム参加
優勝・・日比津学区 準優勝・・日吉学区 第三位・・本陣学区、新明・六反学区
敗者戦優勝・・八社学区
おめでとうございました!
開会式
木戸会長あいさつ
宣誓(岩塚学区代表)
低学年の部 ゲームの様子2
低学年の部 ゲームの様子
高学年の部 ゲームの様子
高学年の部 ゲームの様子2
表彰式
2月7日(日)、中村スポーツセンターにおいて、第17回ドッジボール大会を開催しました。 低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれて、各学区から1チ-ムずつがトーナメント戦で戦いました。 負けたチームは、敗者戦にのぞみました。どの子も一生懸命健闘しました。
<試合結果>
優 勝 準優勝 3 位 敗者戦優勝
低学年 八社学区 日吉学区 中村学区/米野学区 新明・六反学区
高学年 米野学区 中村学区 日比津学区/稲西学区 本陣学区
高学年優勝 米野学区
10月25日(土)、「中村区区民まつり」が開催されました。
当日は晴天に恵まれ、参加者や来場者で盛況でした。
今年は、6学区(八社・岩塚・牧野・中村・諏訪・日比津、パレード出発順)がみこしを作って参加しました。
どのみこしも力作で、子どもたちの思いや、協力してくださったたくさんの方々の成果が表れていました。
子どもみこしの写真と、学区からのコメントを紹介します。
【八社学区】 「オラフとお城」
40人ほどの子どもたちがみこし作りに参加してくれました。いかに楽しく、飽きさせずに皆で作り上げていくかに努めました。オラフ自身は、片足で体を斜めに立っているため、バランスに気をつけました。ボタンを松ぼっくりにしたり、首にレイをかけたりしてアクセントをつけました。また子どもたちには、おそろいの「ボンボン」で一体感を出しました。
【岩塚学区】
【牧野学区】
【中村学区】
【諏訪学区】 ジバニャン
人気キャラクターの゛ジバニャン”を、子どもたちが担ぎやすいように軽量化しました。子どもが50人近く集まり、みんなをまとめることが大変でした。声掛けも大きな声でワッショイと息が合い、楽しくパレードに参加しました。
【日比津学区】 ひできよん(中村区豊国神社付近のキャラクター)